- HOME
- クリニックのご案内
クリニックのご案内

「ストレス」という言葉が現代社会で認知され、一般的に使用されるようになって、長い年月が過ぎました。また、メンタルヘルス、メンタルケアも特別なことではなく、私達にとってとても身近な存在になりつつあります。時代の流れが急速になり、ビジネス社会がより複雑化している現在、私達のこころには様々な症状が起こることが数々の症例から明らかになっています。
そんな時代の中、不知火クリニックは不知火病院(大牟田市)の分院として、九州有数のビジネス街である博多駅地区において診療活動を行っております。
当院は、うつ病で休職した方の復職のお手伝いをすることに力を注いでいます。復職をお手伝いするために、復職支援プログラムはもちろんのことカウンセリングルーム由布との連携により、カウンセリングや職場との連絡調整をお手伝いしております。
また、企業・団体と連携して、従業員の方々のメンタルヘルスのお手伝いなど、早期解決を目指した取り組みも行っております。今後も私達は皆さまのお役に立ちたいと考えております。
医療法人社団新光会 不知火クリニック
院長 山下秀一
新型コロナウイルス感染症に対する
スタッフからのメッセージ
「うつ病」という言葉が世間でも浸透し、なじみ深い言葉になりつつある今日でも、いざご自分やご家族が精神科や心療内科を受診するとなると、抵抗を感じる方はまだまだいらっしゃるように思います。
また精神科を受診するきっかけとなる症状も、他の人からは気づかれにくい主観的なものが多いため「気持ちの問題かな・・・」「自分が怠けているのかな・・・」と人知れず悩んでいらっしゃるのではないでしょうか。無理を重ねて自分だけで抱え込まず、早めに相談してみませんか?「勇気を出して病院に来て良かった!」と思っていただけるクリニックでありたいとスタッフ一同、心がけております。
クリニック医師
山下秀一 (院長)
- 日本精神神経学会精神科専門医
- 精神保健指定医
中村純 (副院長・医学博士)
- 日本精神神経学会精神科専門医
- 精神保健指定医
- 元産業医科大学精神科主任教授
- 日本うつ病学会会長等歴任
うつ病治療、特に企業における産業保健やうつ病治療の第一人者中村先生が開発した「休職者の職場復帰の基準」は全国の職場や医療機関で使用されています。また、中村先生は、日本うつ病センター理事、北九州いのちの電話理事長も務めています。
うつ病治療、特に企業における産業保健やうつ病治療の第一人者中村先生が開発した「休職者の職場復帰の基準」は全国の職場や医療機関で使用されています。また、中村先生は、日本うつ病センター理事、北九州いのちの電話理事長も務めています。
西園昌久 (医学博士)
- 日本精神神経学会精神科専門医
- 精神保健指定医
- 日本医師会認定産業医
弓削博江
- 日本精神神経学会精神科専門医
- 精神保健指定医
衛藤暢明
- 日本精神神経学会精神科専門医
- 精神保健指定医
- 日本精神神経学会指導医
- 日本総合病院精神医学会一般病院連携精神医学専門医
看護師&スタッフ
宮崎 萌子
(看護主任)看護師
大仁田 広恵
(復職支援科長)公認心理師
中垣 朝子
(主任)精神保健福祉士
職員体制
2020年6月現在
医師 | 看護師 | 心理士 | 精神保健福祉士 | 医療事務 |
---|---|---|---|---|
5名 | 3名 | 5名 | 3名 | 3名 |
リ・スタートプログラム(復職支援)
当院ではうつ病などで休職中の方の復職リハビリとして、グループ療法を実施しております。心理教育や認知療法などを組み込んだプログラムに参加していただくことで、復職前のご不安を緩和し、職場にソフトランディングできるようにサポートいたします。
心理検査
必要に応じて知能や発達に関する検査、パーソナリティに関する検査、認知機能や記憶などの神経心理学に関する検査など、各種心理検査を行っています。検査をご希望の方は、クリニック受付にお尋ねください。
カウンセリング
臨床心理士・公認心理師によるカウンセリングを行っております。認知行動療法・フォーカシング・動作法・主導型リラクゼーションセラピー・ブリーフセラピーなどその方にあったアプローチを行います。
アーユルヴェーダ
当院では治療の一環としてアーユルヴェーダの活動を専門スタッフのもと導入しています。からだと会話し、こころに触れ、命について体感していただき、活力を取り戻していきます。